大雨災害から家を守るための雨どい掃除


大雨災害から家を守るための雨どい掃除 大雨災害から家を守るための雨どい掃除
雨どいを普段から気にされている方は少ないのではないでしょうか?
ですが、近年の大型台風やゲリラ豪雨のような大雨が降った時に、雨どいのゴミ詰まりで雨水が溢れて慌てた経験はあるかもしれません。

「そういえば、雨どいって掃除したことがないな。」と、いう方も多いと思います。
お家時間が多くなった今、普段掃除しないところまで掃除しようと思うかもしれませんね。
でも、雨どいの掃除はどうしたら良いのかわからない方もおられると思いますので、雨どいがある理由と、自分でもできる掃除の仕方をご紹介します。

もしも、雨どいが無いとどうなるのか?


もしも、雨どいが無いとどうなるのか? もしも、雨どいが無いとどうなるのか?
雨どいには、住人の住みやすさや家屋を守る役割があります。もしも、雨どいが壊れていたり、雨どいが無い家ではどうなるのでしょうか…?

  • 屋根をつたい落ちる雨水が滝のように流れ落ちてきて、軒下を通るのが困難に…
  • 屋根から地面に落ちる雨音がうるさい!
  • 雨水が直接外壁を濡らし続け、内壁にまで浸水し家屋が腐食してしまう…
  • 屋根から地面に雨が落ちると…
    ①雨だれが泥水や小石を跳ね上げて外壁や土台を痛めるつける
    ②地面が削られ溝ができてしまう
  • 排水ができずにいると、地面に吸収しきれない雨水が床下に浸水し…
    ①家の基礎を痛める
    ②湿った床下には白ありが発生しやすい
など、「雨どい」がないと大切な住居に大きな被害が起こることになります。

雨どいの構造と種類


雨どいの構造と種類 雨どいの構造と種類
雨どいは、軒下を這うように敷設した『軒とい』が屋根に落ちた雨水を受け集めて流がし、集められた雨水を『縦とい』が排水溝へ流す構造になっています。
この雨どいの構造によって雨水を効率よく排水し、雨水から家屋を守ることができるのです。

【軒とい】

『軒とい』の断面形状には、「U字」「コの字」「V字」「逆台形」などがあります。屋根の形状に合わせたり、近年では色や形など家のデザインに合わせたものを設置する方も多いです。

【箱とい】

『箱とい』といって断面が長方形の樋(とい)を、軒下ではなく屋根の中に施工するものもあります。『箱とい』は、外から目立たないつくりになっているので家の外観を損ねないのですが、素人では掃除がしにくいことがあります。

【縦とい】

『縦とい』は、雨水の流れが良いように筒状のものが多いですが、鎖に受けがついたもので鎖を伝って雨水を排水溝に流す鎖型のものもあります。

■参照:カッコよすぎる!!最新デザイン鎖樋7つ!by瀬尾製作所|建材ダイジェスト

雨どいの歴史


雨どいの歴史 雨どいの歴史
雨どいが一般的に広く普及したのは、江戸時代の享保(きょうほう)の頃になります。
江戸は人口の増加に伴い、家々がひしめき合っていました。江戸時代の江戸の町は火事が多かったことでも知られています。それまでは「空ぶき屋根」や「板葺き屋根」が主流でしたが、ひとたび火事が起こると「空ぶき屋根」や「板葺き屋根」は非常に燃えやすく大火になりました。そこで、防火のために町民の家の屋根も「瓦ぶき」へとなっていきました。

瓦ぶきの屋根は水の流れがよく、屋根から直接地面に落ちる雨だれが泥水を跳ね上げて壁を汚したり、土台を腐らせる被害がありました。また、民家が密集していたので、隣家に雨水が流れ込んでしまうこともあったそうです。

そこで雨水から家を守るために、木や竹で作られた雨どいが使われるようになりました。江戸では水が大変に貴重だったので、雨どいで集めた雨水は生活用水として使われていたそうです。

■参照:雨といなるほど大百科|Panasonic

自分でもできる雨どいの掃除の仕方


自分でもできる雨どいの掃除の仕方 自分でもできる雨どいの掃除の仕方

雨どい掃除 用意するもの

【地面から雨どいに届く長さがあるはしご】
自分でもできる雨どいの掃除の仕方
軒といを支えている支持金物や、縦といに繋がる集水器の箇所を避けて梯子をかけてください。靴はもちろん滑らない運動靴などが良いです。
梯子に登る前に、必ずグラグラしていないか安定を確認してください。
できれば、安全のために梯子を支える人と二人で作業するのが良いです。

【ゴミ袋 数枚】
梯子の昇り降りをなるべく減らすために、ゴミ袋は数枚ポケットなどに入れるか梯子に括り付け、ゴミがいっぱいになったら下に落とします。下に落としても、硬いものが入っていない限り安全です。

【園芸用・外作業用のゴム手袋】
素手では怪我をすることもあるので、園芸用や外作業用のゴム手袋を着用して作業をしてください。

【トング・ホウキ】
トングやホウキはゴミを取るだけでなく、少し離れたところのゴミまで寄せ集めることができるので梯子の移動が少なく済みます。 特に、水が集まる「集水器」にはゴミが溜まりやすいので、綺麗にゴミや砂などを取除きます。

【硬い針金と布】
自分でもできる雨どいの掃除の仕方
硬い針金と布を使って、縦といのゴミを取り出します。
縦といよりも1メートル以上長めに針金をカットします。針金の片側の先端に、縦といの内径と同じくらいの布を丸めたボールを作り針金で縛りつけます。
集水器から布ボールが付いていない方の針金を差し込んで、縦といの下の出口まで針金を通し動かしながら引き抜きます。これを、2、3回行えば縦といの中の汚れが綺麗に取れます。

【長いホース】
最後にホースを使って水を雨どい全体に流して、水の流れを確認してください。途中にヒビが入って水漏れしていないかも確認します。

まとめ


大雨災害から家を守るための雨どい掃除 まとめ 大雨災害から家を守るための雨どい掃除 まとめ
「足場が悪くて梯子が組めない」「とても自分では掃除が難しい」という方は無理はせずに、清掃業者やリフォーム会社に依頼しましょう。また、最近の住宅は寸胴型の洋風2階建てが多いので、2階の雨どいがとても高い位置にあります。ご自身で掃除をする際は十分にお気をつけて行ってください。

雨どいに亀裂が入っている、たわんでいる、金具が外れている、曲がったりずれたりしているなど、すでに雨どいが痛んでいるようでしたら、雨により家屋が傷む原因になるので直ぐに交換が必要です。大切な家を守るためにリフォーム会社へ早めに補修工事を依頼しましょう。場合によっては、ご自身で加入されている火災保険を使って補修工事費用が無料になるので、まずはリフォーム会社に状態を確認してもらい相談することをお勧めします。

»トピックス一覧へ »次のコラムへ「彩り豊かな日本 和の色」

»トピックス一覧へ

»次のコラムへ「彩り豊かな日本 和の色」

ページのトップへ戻る