出世魚にまつわる話


出世魚にまつわる話 出世魚にまつわる話
「ブリ」「スズキ」「ボラ」「鰆」「マグロ」といった魚で共通することは何でしょう?

これらの魚は大きさが変わると呼び名も変わる魚です。

中でも「ブリ」「スズキ」「ボラ」は、「出世魚」と呼ばれています。

「出世魚」は立身出世を願う縁起が良い魚として、門出を祝う料理や神殿への奉納、年越し魚やおせち・雑煮などの正月料理に用いられています。

「出世魚」とは本当にめでたい通称ですが、なぜ「出世魚」と呼ばれるようになったのか不思議ですね。

ここでは、「出世魚」にまつわる話をしていきます。

出世魚とは


成長に伴って名前が変わる出世魚ですが、なぜ名前が変わるのでしょうか?
名前の変わる理由は諸説ありますが、魚は生息地域や生態の変化、大きさによって旬の時期や調理の仕方など商品価値が違います。それを漁業や流通の場で識別するために、成長過程で名前が変わるといわれています。

そして「出世魚」と呼ばれるのには、江戸時代までの習慣からきているようです。江戸時代までは武士や学者には、公に一人前の大人と認められる元服や出世などの際に、服装や髪型、名前を変える習慣があったのです。
稚魚から成熟した魚になるまでに出世をするように形体や名前が変わることから「出世魚」と言われるようになりました。

では、「ブリ」「スズキ」「ボラ」の名前はどのように変わっていくのか、地域によって色んな呼び名がありますが代表的な呼び方を紹介します。

ブリ(スズキ目 アジ科)


関東 ワカシ(15cmくらい)→イナダ(40cmくらい)→ワラサ(60cmくらい)→ブリ(90cmくらい)
関西 ツバス(15cmくらい)→ハマチ(40cmくらい)→メジロ(60cmくらい)→ブリ(90cmくらい)

スズキ(スズキ目 スズキ科)


関東 セイゴ(20~30cm)→フッコ(40~60cm)→スズキ(60cm以上)→オオタロウ(最大100cmほどに成長)
関西 セイゴ(20~30cm)→ハネ(40~60cm)→スズキ(60cm以上)

ボラ(ボラ目 ボラ科)


ハク(稚魚 海から川に入るころ3㎝程度)→オボコ・スバシリ(川を遡上し始めるころ5~10㎝))→イナ(海に帰り成魚となる20cm程度)→ボラ(30cm以上の成魚)→トド(50cm越え)

「そんな呼び名があったの!?」「あの魚とこの魚は同じ魚だったのか!」と、驚かれた方もいるのではないでしょうか。同じ魚なのにこんなに名前が変わるとは面白いですね。

出世魚のように名前が変わるのはなぜ?


出世魚のように名前が変わるのはなぜ? 出世魚のように名前が変わるのはなぜ?
現在は一般的には出世魚のように子供の頃の名前・成人してからの名前・隠居してからの名前と、改名することはほぼありませんよね。

ですが、歌舞伎・落語・文楽・能楽・大相撲の四股名・花火師など古典芸能や特殊技術を用いる職業では、襲名で名前が変わります。
襲名といえば、歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」「二月大歌舞伎」において、二代目白鸚、十代目幸四郎、八代目染五郎の高麗屋三代同時襲名披露が行われました。
名跡の前に●代目とあるように代々受け継がれている名前であることがわかります。

では、襲名によって何が変わるのでしょうか?
年齢や技芸が上がるにつれて高い名を受け継ぎ、芸格の更なる向上がはかられるのです。

襲名は伝統を受け継ぐことばかりではなく、その道の発展のために芸や技術を磨き、何よりも観客の期待に応えていくという大きな役割があるのです。
名前とともに大きく飛躍するまさに出世魚ようですね。

江戸時代の人々は出世魚を食べていた?


江戸時代の人々は出世魚を食べていた? 江戸時代の人々は出世魚を食べていた?
さて、「出世魚」の語源となった元服が行われていた江戸時代では「ブリ」「スズキ」「ボラ」はどのような魚だったのでしょうか?

江戸時代の人々がどんな食事を取っていたか見ていきましょう。
江戸の町民・下級武士・商家の食事は白米が中心でおかずの品数は少なく、漬物などの「香の物」やきんぴらごぼう・煮豆といった「常備菜」、魚料理はメザシやたたみ鰯といったものでした。
魚を食べる頻度は月に数回だったようです。

農民にいたっては、白米を食べることすらできませんでした。

将軍の食事は、ごはん・漬物のほかに汁物、刺身、酢の物、焼き物など1品から3品のおかずがついたそうです。
朝食にはキスの塩焼きがつきました。キスは「鱚」と書くことから縁起の良い魚とされ、ほとんど毎朝食べることが決められていました。
毎月1日、15日、28日には鯛やヒラメの尾頭付きがキスの代わりに食べられていました。
昼食にも鯛・ヒラメ・かれい・鰹といった魚がつきました。

あれ?「ブリ」「スズキ」「ボラ」は食べられなかったの?と、思われますよね。

いえいえ、そうではないようです。
江戸時代でも、「ブリ」「スズキ」「ボラ」は「出世昇進の魚」として縁起の良い魚でした。その上、鯛やヒラメにつぐ高級魚でしたので、献上品として上納、歳暮・正月の贈答品、儀礼の供え物として扱われていたのです。
ですが、庶民にとっては目にすることも稀な魚だったことでしょう。

余談ですが...江戸っ子を「いなせだね~」ということがありますよね。
この「いなせ」は、ボラの成長過程であるイナが語源だったのです。江戸で魚河岸の若い衆がしていた髷をぺたんと潰した髪型がはやり、その髪型がイナの平たい背のかたちに似ていたことからうまれた言葉なのでした。

■参照:江戸の食卓 美味しすぎる雑学知識

出世魚の旬な時期・栄養は?


出世魚の旬な時期・栄養は? 出世魚の旬な時期・栄養は?
現在では普段でも口にすることができる出世魚ですが、成長過程によって名前が識別されているように大きさによって旬の時期があります。
「ブリ」「スズキ」「ボラ」の旬の時期と栄養素をみてみましょう。

【ブリの旬】
ブリの旬は冬。寒さが最も厳しくなる時季のブリは脂がのり「寒ブリ」と呼ばれます。
脂がのった身は刺身はもちろんのこと、しゃぶしゃぶ、たたき、鍋、照り焼きと、どれも逸品です。
ブリのあらにも旨味が詰まっているので、旨味が味わえるブリ大根やあら汁は美味しいですよね。
イナダ(ハマチ)の上質な身を刺身で味わうなら夏です。

【ブリの栄養素】
DNAとEPAを多く含み、DNAとEPAには悪玉コレステロール・中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあります。そのほかビタミンD、ビタミンB1、ビタミンB2も豊富に含まれています。
動脈硬化・心筋梗塞・糖尿病などの予防、骨の形成、疲労回復

【スズキの旬】
スズキの旬は6月~8月の夏場。柔らかであっさりとした白身は、シンプルに塩焼き、酒蒸しも格別ですが、ムニエル、フライなど油との相性もよく絶品です。
夏場の肉質のいいスズキは、刺身や洗い、昆布締めで弾力のある触感も楽しめます。
秋から初冬にかけては産卵のためにやってくる、腹太スズキも子持ちで脂がのっていて鍋物、クリーム煮など寒い時期の料理もよく合います。

【スズキの栄養素】
脂質が少く高たんぱく。ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分、カリウムなどが含まれていて、身だけでなく皮にもビタミンDが豊富に含まれています。
夏バテ予防、皮膚や粘膜の保護、老化防止、目や骨・歯の健康維持

【ボラの旬】
ボラの旬は10月~1月の寒くなる時期。最も水温が低くなる時期にとれるボラは「寒ボラ」と呼ばれます。
洗い、刺身、なます、塩焼き、鍋の具、つみれ、天ぷらなど、脂がのってふっくらとした身が美味しいです。
ボラのあらからとった出汁で作った鍋や吸い物・味噌汁は、ボラの旨味がたっぷりです。
ボラの卵巣は高級珍味「からすみ」として有名ですね。
白子や「へそ」「そろばん玉」と呼ばれる胃の出口部分も珍味です。
■参照:さかな通信「からすみの季節です!「ボラ子」

【ボラの栄養素】
ボラに多く含まれる栄養素の、ビタミン12や葉酸は新しい赤血球をつくり出し貧血予防になります。カリウムも多く疲労回復、高血圧予防に役立ちます。その他にビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンE、DHA、EPAなど栄養価が高い魚です。
疲労回復、貧血予防、高血圧・動脈硬化予防、皮膚や血管の老化予防、骨や歯の形成

出世魚のまとめ


「出世魚」は昔から「出世昇進の魚」の縁起の良い魚として重宝されていたのですね。
栄養価も大変に優れた魚ですので、是非、美味しい時期に色んな料理でお召し上がりください。立身出世の魚を食べて、人生の更なる向上を願いたいですね。

»トピックス一覧へ »次のコラムへ「法事では、なぜ鮨屋が人気なのか?」

»トピックス一覧へ

»次のコラムへ「法事では、なぜ鮨屋が人気なのか?」

ページのトップへ戻る